さっぽろ地下鉄のなかでマルクスを呼吸する、世界を呼吸する

剰余人口Surpluspopulation(4)

(続き)

第2の大地

この排除がまだ社会的力をつくりだし、この排除が社会的力を労働者に敵対させることで、労働者による社会的力の奪還を求める。なんていう解体的運動でしょう。

「[資本が前提する(引用者)]この集積は、一方では客体的形態での集積……。また他方では、主体的な形態での集積であって、労働力〔Arbeitskräfte〕の集積、そして一つの点への、資本の指揮下への、労働力の集積である。」(S.477)


そもそも、資本の大前提は、労働能力から切り離された形で、生産手段や生産物が集積することです。生産の客体的諸条件が労働者から分離することが大前提です。

人が大地に直接埋もれ、大地の恵みを享受していた状態は、労働者が人格的隷属の形で社会的労働を実現する状態です。労働者と大地とが切り離されることであり、労働者が労働能力の自由な売り手になること。これによって、資本は、孤立した労働能力を利用できるわけです。

資本はしかし、この孤立を否定する形で、労働能力を社会的労働組織に編成します。社会的労働組織の力が、私的所有の力に無媒介に転じていることが資本をなりたたせる。

ここで大地に直接依存した生産ではなく、大地の全体を対象とするような、科学を適用した生産が発展します。この資本にふさわしい生産によって、労働する諸個人は自らの社会的な土台を、第2の大地をつくりだしていきます。

賃銀労働者は、労働において、自分たちの労働そのものに対して疎遠であり、自分たちの対象に対して疎遠であり、自分たちの社会関係に対して疎遠であり、自分たちの人間的な本性に対して外面的にふるまっています。

この矛盾したふるまいを通じて、労働する諸個人は社会の土台を、第2の大地をつくりだし、自らに敵対させている。この敵対によって、労働者は自らの社会的集合力を取り戻すことを強制されつづけます。(続く)
by kamiyam_y | 2007-09-06 02:15 | 資本主義System(資本論)