さっぽろ地下鉄のなかでマルクスを呼吸する、世界を呼吸する

Respect for Diversity and Individuality : Universal Human Rights

BiSHのニューシングル"プロミスザスター”のCDを予約してあるのですが、すでに2日にMVが公開されたので聴いてしまいました。歌詞を読みつつ何度か真剣に観ました。「楽器を持たないパンクバンド」BiSHとしてはやや大人しめと最初思ったんですけど、実はオーソドックスで物語性に満ちていて、完成度が高く、聴き込むほどに魂を激しく揺さぶられます。大画面で暗い部屋で見るのがおすすめ(たいていの曲はおそらくそうかもしれませんけど)。中年も学生も老年も泣かせる場をつくりだせているアイドルシーンに人類の大進歩を感じます。何度聴いても涙こぼれそうになります。

付け加えておくと、同じWACKの新旧のBiS(Brand-new idol Society)もギャンパレ(GANG PARADE)もむちゃくちゃ好きです。

他にここ数日間よく聴いていたのは、水曜日のカンパネラWednesday Campanella の新アルバム"SUPERMAN"です。歴史上の英雄や神をタイトルにした曲は、「しつこい汚れやさびも」「モンプチカルカン」「脇の下サラサラ」「江古田」といった私たちのなじんた消費資本主義、都市資本主義の日常の言葉の用いて構成されていて面白い。ありふれた世界こそがスーパーマン的なものに結晶しながらそれを分解するとでもいえましょうか。とりわけ気に入ったのは、"Genghis Khan"で、「締めにうどん食う」には心が和みます。"SUPERMAN"については次の記事。「一休さん」のMVの解説があります。私はこのMVをこれまでぼーっと観ていたため、この解説を読んでからもう一度鑑賞しなおしました。

01:29あたり壁に「快速豊胸」というチラシが二枚。危険そう。

このアルバムではないのですが、「桃太郎」という曲があり、半年前に夢に出てきました。「きびだん、きびきびだ~ん」というフレーズを口ずさんでいると、まわりにいる人たちが怪訝な顔で私を見ます。メロディーがおかしいかなと不安になったら目が覚めました。ニューアルバムも聴きこめば夢に歌詞が再現されるのでしょうか。期待。

こちらはコムアイのインタビュー。「桃太郎」についても語っています。

「次の時代」は「多様性」。「白一色」でなく「多様性」。コムアイに手錠で歌わせるのが戦争であり、完成したファシズム。「多様性」は戦争と全体主義をその最大の敵として批判するのです。

1月27日の『毎日新聞』の「余録」で、自由の女神の台座に刻まれたエマ・ラザルスの詩が取り上げられていました。これこそは生まれた土地に拒まれ絆を失い苦悩する諸個人individualsを受け入れる普遍的な「自由の国」アメリカの偉大な世界精神というべき。「多様性」diversityを否定しようとする矮小で不寛容、排他的なアメリカは、アメリカとしてその精神を表した人類にとって自身を否定する苦痛であり、破壊にほかなりません。

アップルのクックも、フェイスブックのザッカーバーグも、友や家族の心を引き裂き、愛を引き裂く大統領令を批判しました。個人の尊厳、人権を守るというグローバル企業の社会的責任からしても、諸個人のグローバルな出会いと陶冶、多様性の尊重が経済のグローバルな成長に、世界的生産発展に不可欠であることからしても、先進的な企業のあるべきリーダーは、自国の大統領の恣意よりも普遍的universalな正義を遵守しなければなりません。人権human rightsは権力に優位します。

国益主義、自国第一主義は何よりも平和的生存権にとっての最大の脅威です。3月5日の『毎日新聞』「時代の風」欄で「歴史に学ぶ姿勢のない」「自国中心主義者」が「自国中心主義が20世紀前半の世界でどれだけの人命をあやめたか」知らないと藻谷浩介氏が述べていますが、まさにその通りだと思います。

「権威主義」「排外主義」「安直な保守」は「社会を自壊」に導くのであり、保守ではない、「消去法」で「リベラル」を選択するというこの小文の最後の箇所については、この文章の大筋は賛同するので触れなくてもいいかなとも思うのですが、敢えて言っておけば、この論理は保守として自分を規定する人まで説得する論理ではありますが、積極的な展望のない不満な選択の永久化のようで、物足りない感じを受けます。保守に徹すればリベラルに転化するというように単純に対立する二項はそれぞれ徹すれば止揚されます。保守の立場に立ちながらリベラルに徹することも可能ですし、リベラルの顔をしながら内実は反動でしかない知識人もよくいます。現代システムの展開は対立項の相互浸透を鍛えあげ、単純な対立を現実はすでに超えているともいえます。とはいえ、重要なのは、それだけではなく、現代システムにおける基本的対立の止揚が、実態的な国家主義に対する追認ではなく、自由な個人のもとに実態を否定的に包摂することでなければならないということです。この点を踏まえ、自由主義Liberalismを個人を原点とする現代の社会原理とすれば、まさにそれは「消去法」で選ぶような「安直な保守」の否定にとどまらず、社会形成の積極的な力として構築していき、内容を豊かにしていくべきものでなければならないでしょう。

リアーナRihannaも早速"an immoral pig"と呼び、侮蔑と嫌悪を適切に表現していました。

"プロミスザスター"のMVにも「豚野郎」って看板が出てきたな。

マドンナの"Fuck You"に感動したと前回書きましたが、リリー・アレンにはタイトルがずばり"Fuck You"という曲があります。偏見にとらわれた差別主義者を軽蔑する内容です。

サウンド的にはこちらのほうが好きですけど。3:02に出てくるステージ背景のバルーンをよく見てください。

"LILY ALLEN HAS A BAGGY PUSSY"ですね。

文学に関心のある方は、次の『日経新聞』の記事を参考にして、「マイノリティ」に焦点を当てた作品を読むといいかも。

トランプを批判する自由で開明的なアメリカの裏面に浸食していたトランプを生み出すアメリカの方は日本では見えてきません。伝統的に民主党が支持されていたにもかかわらずトランプの支持基盤に転換した工業地帯、ラスト・ベルトRust Beltに入り込んだルポはゆえに貴重で、興味深い。

Rust Belt(錆びた地帯)はかつて、鉄と自動車の生産を軸とする資本が、労働組合と協調し、高卒のブルーカラー労働者に住宅をはじめとする生活手段を保障してきた地帯。世界経済におけるアメリカの圧倒的な力を土台にしたパクス・アメリカーナと、労働者階級の消費拡大を資本蓄積に取り込むフォーディズムとが崩壊し、この地帯を容赦なく資本主義的蓄積の一般的法則(資本蓄積は貧困の蓄積)が作用しているというのが抑えておくべき文脈でしょう。

この本には、オバマが好きだが今回はトランプにという人も登場します(94-95頁)。こういう人がトランプに期待するものとトランプ政治の現実は一致しないでしょう。金権政治批判という正しい感性も、トランプ旋風のなかの反エリート主義においては反知性主義に吸収され、形成されるべき変革への期待も破壊への渇望という堕落形態に落ち、労働者の統一性は、政治的圏域のなかで、反エリート、反エスタブリッシュメントの非合理でヒステリックな激情と脱真実post truthの反文明的な言説をまとって、排外主義という反動的で非現実的、非人間的な偽の統一性に解体して現れています。著者が言うようにヒラリーの方が貧困問題解決に積極的であり、トランプがブルーカラー労働者の味方とは考えられません(116頁)。民主主義国家の統一性にふさわしくない野蛮で堕落した下劣な個性を、貨幣の力の人格化が一部の人々の目に改革者の姿に反転し、大統領にふさわしいと取り違えさせているにすぎないのであって、この哀れな不動産成金が献金からの潔白を標榜するのは、自己労働による所有という聖なる標語をあまりにねじ曲げた悪い冗談でしかありません。この取り違え、幻想を介してそれに埋没した人々がねじれた力のなかに吸着しあい、非永続的な偽の友情にまとめあげられているにすぎません。

大統領令に対して連邦地裁差し止めを命令したのも当然といえば当然ですが、さすがだなと思いました。地方自治と三権分立という権力抑制のしくみが働いています。池上彰も2月20日の『日経新聞』の「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」で三権分立の「見本」と言ってました。

オバマがシカゴで行った退任演説farewell speechはやはり格調が高く、理性的で魅力的、胸を打つスピーチでした。

04:40あたりをご覧下さい。この箇所は、こちらのテキストの方が正確。

邦訳もいくつかあります。

We, the People, through the instrument of our democracy, can form a more perfect union.

"We, the People"という呼びかけは、日本国憲法前文の原理(人民主権)ですね。デモクラシーによってuniteし、社会をつくる。

For 240 years, our nation’s call to citizenship has given work and purpose to each new generation. ・・・・・・It’s what pulled immigrants and refugees across oceans and the Rio Grande. It’s what pushed women to reach for the ballot. It’s what powered workers to organize. It’s why GIs gave their lives at Omaha Beach and Iwo Jima; Iraq and Afghanistan — and why men and women from Selma to Stonewall were prepared to give theirs as well.

Citizenship(市民権/公民権)は生きた個人の社会的能力です。この相互承認における能力が諸個人をその追求に突き動かし、移民と難民を海を越えて引き寄せたことを述べています。エマ・ラザルスの詩そのもの。

演説全体を通して重要なことが多く語られていますが、ここで注目したいのは「セルマからストーンウォールまで」の箇所です。セルマはキング牧師の率いるデモを弾圧した「血の日曜日事件」。

ストーンウォールはLGBTの解放運動の歴史的起点とされるストーンウォールの反乱のこと。オバマはこの抵抗運動が行われたストーンウォール・インを昨年ナショナル・モニュメントに指定しています。

再びストーンウォールに人々が結集。TSの生徒のためにオバマ政権が出した通達をトランプ政権が撤回したことに対する抗議運動です。

Citizenshipを軸とする民主主義的諸関係を現代の社会システム総体はその自覚性のモメントとしています。しかし、現代システムは、その土台において分裂という統一であって、このことが、民主主義的諸関係がそのままでは現実総体を貫かないことを明らかにし、民主主義的諸関係を担う諸個人に課題を与えるのです。民主主義的諸関係が有機的な生き生きとしたものであるならば、それは路上での主張であれ、議会での討論であれ、NGOの活動であれ、個人の自由と人権を発展させる諸モメントを連結し、過程を通過する統一性に発展せざるをえないのであって、排外主義の空気は決して民主主義の「自筆の遺言状」(註)を書き終えたことを意味するわけではないのです。

 「諸民族は、小心な不機嫌な時代には最も声高な扇動家たちによって内心の不安をまぎらわせようとしたがるものだ・・・・・・普通選挙権は、全世界の目の前で自筆の遺言状を作り、人民自身の名において『生じてきたいっさいのものは、滅びてさしつかえのないものだ』と宣言するためにだけ、つかの間生き延びたにすぎないように思われる」(『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日[初版](平凡社ライブラリー)』植村邦彦訳)

by kamiyam_y | 2017-03-05 23:59