さっぽろ地下鉄のなかでマルクスを呼吸する、世界を呼吸する

1つの教訓:商業捕鯨停止の国際合意は遵守すべし

国際司法裁判所が南極海での日本の調査捕鯨を国際条約違反とする判決を出しましたね。

東京新聞:調査捕鯨、日本に停止命令 国際司法裁 南極海、科学目的を逸脱:政治(TOKYO Web)

センセーショナルに被害妄想国粋主義的に捉える人もいるにちがいありませんが、まっとうな判決です。日本の調査捕鯨が学術的研究活動ではないことを国際的に認知していて、それ自体は極めて正常かつ妥当な判決というほかありません。「説明不足」という言葉を用いて実態をさらにごまかすべきではありません。「説明不足」とは、日本政府がもっと説明すればこうはならなかったということではなく、調査が単なる名目にすぎないことを覆す証拠がないということです。

こんなことは思慮深く誠実な日本国民にとっては当たり前に明らかなことです。鯨が日本の蛋白源だという主張が成り立たないからと今度は「日本の文化だから」と訴えても調査捕鯨を隠れ蓑にした商業捕鯨を正当化することなどできません。鯨料理が仮に世界文化にまで高まったとしてもウソを覆すのは不可能です。ましてや鯨食が日本の文化といえるのかどうかといえば、この1年間に鯨料理を世界に誇る文化として食し堪能し諸民族の文化的相互理解において海外の人にその美味しさ(まずい代用品の代名詞とはいわないとしても)をプレゼンした人が(まあ数の問題ではないかもしれませんけど)日本人口の零点何パーセントもいたことでしょうか。理性的で常識ある日本国民がこの判決を真摯に受け止め尊重するのも当然のことでしょう。

NHKの次のニュースにある背景の解説が参考になります。

水産庁 南極海での次期調査捕鯨取りやめへ NHKニュース(4/2)

調査捕鯨を行っているのは、現在は世界で日本だけです。
調査捕鯨を始めるきっかけになったのは、1982年に開かれたIWC=国際捕鯨委員会の決議でした。
この決議では、商業捕鯨を一時停止する一方で、1990年までに鯨の生息数などについて幅広く調査したうえで見直すという条件がついていました。
決議に対して、当初日本はノルウェーなどと異議を申し立てましたが、1985年に受け入れを決断し、2年後の1987年から調査捕鯨を始めました。
これはアメリカが、決議を受け入れなければアメリカの排他的経済水域で日本の漁船にスケソウダラなどの漁獲枠を認めないと迫ったためとされています。


南極海は誰のものか。もちろん日本人の独占物ではありませんね。地球規模での生物・生態系・資源管理という国際的公共事項の制度的展開において、学術調査を名目に商業的資源取得を続けるような狭隘で歪んだ国益主義は通用しないということです。あるいは、表向き商業捕鯨停止を受入れ国際合意に参加しているのに、裏で商業捕鯨を続けるという場当たり的で姑息な対応ともいうべきものが廃棄されるべきこと、グレーゾーン利用的なダブルスタンダードが国際的な対話において意味をなさないということです。

ウソをついて私利を追求する行為を国際社会が裁いたのであって、調査と称して商業を行うウソを国際社会に対してついてきたことは潔さに欠けみっともないです。捕鯨関連の諸貨幣の力とそれを反映した政治的諸強力の遅れた日本的二枚舌、日本人民として恥ずかしい。

国際捕鯨委員会(IWC)の商業捕鯨停止決議を受け入れなければ、米国の排他的経済水域での日本漁船の漁獲枠を剥奪するという米国の要請(恫喝、裏取引要請)に従ったのに、と嘆いてもアメリカ合衆国が助けてくれることなどありえません。合衆国もこの判決を尊重するだけのことです。

国際的な公共的諸ルールを蓄積しつつある現代にふさわしい社会システムへと日本社会が脱皮しなければならないことを示す1つの教訓のように思われます。
by kamiyam_y | 2014-04-05 20:19 | 民主主義と日本社会